
プロジェクトなどにおいては、そのフェーズ毎に、検討すべき内容が異なるかと思います。例えばWeb制作などで
 ①企画立案
 ②仕様、表示する内容の検討
 ③デザインの検討
 ④プログラム実装
 ⑤制作内容のテスト
 ⑥修正、全体微調整
 ⑦完了
 のようなフェーズがあったとして、それぞれのフェーズで考えるべき内容、検討すべき内容は異なるかと思います。このようにそれぞれのフェーズで意識すべき事が違うので、「今はどのフェーズにいるのか」を理解した上で、検討などを進めるべきだと思います。
例えば、「仕様や表示する内容」の検討をしている最中に、「デザイン」の話をしてもあまり意味がありません。
 「デザイン」は「仕様や表示する内容」が決まった後に検討すべき内容だからです。もちろん次フェーズ以降の内容を加味した上で、そのフェーズでの検討が必要になる場合もあるかと思いますが、あくまでもそれは「全体を踏まえて、そのフェーズを検討する」ということですので、気をつけたいところです。
 全体の流れ、フェーズを意識していない指摘や意見の多くは、プロジェクトを混乱させるだけになりかねないので、注意していきたいものですね。