

仕事においては、自分の専門分野を持つ事が大切です。
 そのためには、色々なツールや技術の勉強をする事が大切になりますが、あくまでもそれは仕事のベースだという意識が必要です。
 ・デザインをするための、イラストレーターなどのツールの使い方を習得する
 ・画像を加工するための、フォトショップなどのツールの使い方を習得する
 これらは、その仕事をする上でのベースになりますが、あくまでもベースとなるだけだということです。
 例えば、デザイナーと呼ばれる人で、デザインだけで生活している人がいますが、そのような人はほとんどがイラストレーターなどのツールが使えると思います。
 ただ、イラストレーターを使える人のほとんどすべてがデザイナーとして生活できるかというと、そうではないはずです。
 つまり、「使い方がわかる」というのは、仕事の前提条件であり、それによって「仕事ができる」という事とは全く別物という事なのですね。

「○○ができます。」という人の中には、前述したような
 「イラストレーターが使える」 = 「デザインができる」
 というふうに自分で解釈してしまい、相手に伝えてしまう人がいますが、実際は、「ツールが使える」だけに過ぎない場合も多いです。
 これでは本当の意味での「仕事ができる」とは言えないですね。
 これらはまだ、「仕事のベース」ができているだけであって、「仕事ができる」とは言えないからです。
 では、「仕事ができる」レベルとは、どのようなものかというと、これは以下のような事だと言えるように思います。
 ・相手の求めているものを提供できる
 ・相手が求めているものを先回りして対応できる
 ・相手の要望に応じて臨機応変に対応できる
 このように、相手が満足できるレベルのものを提供でき、常に応用力がある対応ができる事で、始めて「仕事ができる」と言えるのではないかと思います。
 「このようなレベルまで、自分自身をスキルアップしてこそ、はじめて仕事になる」という意識が大切なのですね。

「やり方がわかる」と「仕事としてできる」は全く違うという事がわかっていただけたでしょうか。
 あくまでも「仕事としてできる」レベルになってこそ、ビジネスパーソンとして活躍できるようになりますので、その点は意識しておくと良いですね!